セラミック治療
Ceramic
セラミック治療
Ceramic
セラミックは陶器にも使われている白い素材で、虫歯で治療したあとのインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)として使うことができます。補綴物としてよく使われるのは保険診療の銀歯ですが、金属でできているので見た目が悪くなってしまいます。
また、変形しやすい、虫歯が再発しやすい、金属アレルギーの原因になり得るなど、健康面での問題点もあります。非金属製のセラミックは透明感をもつ白い色をしているので、天然歯と並べても自然な見た目になります。
また、汚れが付着しにくく劣化もしにくいため、虫歯が再発するリスクも抑えられます。自費診療のため高価格になりますが、機能面と審美面の両方で銀歯やレジンにはないメリットを得られます。現在使っている銀歯でお悩みの方も、セラミックに取り替えることができます。
銀歯が体に及ぼす影響(メタルフリー)
保険診療の補綴物である銀歯は、長年多くの治療で使われてきています。しかし、銀歯は金銀パラジウムとよばれる合金で作られており、時間が経つと金属が溶け出して金属アレルギーのリスクを高めます。しじまデンタルクリニックではより安全な治療を進めるため、金属を使わないメタルフリーを柱としています。いまお使いの銀歯に不安がある方、セラミックに興味がある方は、ぜひご相談ください。
自費診療の補綴物について
保険診療は費用を抑えられますが、審美性と機能性でデメリットがあるほか、金属アレルギーのリスクも残ります。一方で自費診療は費用がかかるものの、セラミックなどさまざまな材料から選択できます。患者さまのご希望に合わせた材料で、フィットする補綴物をつくれます。このほか、見た目が自然で金属を含まないなど、保険診療にはないメリットがあります。
当院のセラミック治療の特長
「セラミック専門の技工士が作製」生体に調和する美しい歯の提供
インレーやクラウンは歯科技工士が作製しますが、材料は金属やレジンもあればセラミックもあり、それぞれ扱い方が異なります。当院では、セラミックを専門的に加工している歯科技工士が補綴物を作製しています。精密さが要求されるセラミックの加工ですが、自然な質感や色合いを再現しながら歯にしっかり適合する、高精度な補綴物を作製できます。
セラミック治療の種類
インレー(詰め物)
ある程度進行した虫歯の治療で、歯の一部を削った患部を補います。補綴物の面積としてはクラウンより小さいものの、金属を使うと目立ちます。セラミックインレーなら、接着する歯になじみます。
クラウン(被せ物)
歯を大きく削ったケースでは、患部をかぶせるようにして補うクラウンを作製します。金属にするととても目立ちますが、セラミッククラウンであれば天然歯のように見せられます。
ラミネートベニア
セラミックを薄く加工し、歯の表面を少し削ってつけ爪のように貼りつける治療です。前歯の隙間が気になる、といった場合に適用します。歯列矯正をせずに見た目を改善できます。
銀歯の交換
現在使っている銀歯をセラミックに取り替えることが可能です。銀歯が目立って気になる、金属アレルギーが心配だ、といったお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
セラミック治療の流れ
Step
診査診断
患者さまのお悩みについて伺い、そのうえでお口の中を詳細に調べます。噛み合わせの検査やレントゲン撮影などを行ない、検査結果を総合的に分析して診断します。
Step
治療計画
診断をもとに、患者さまのご要望も踏まえながら治療計画を立案します。治療内容や価格、治療期間のほか、想定している素材のメリット・デメリットについてご説明します。ご質問にも丁寧にお答えします。
Step
インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)の土台の形成
治療計画に同意をいただいたら、治療をスタートします。インレーまたはクラウンが接着するよう、歯を削って土台を整えます。クラウンの土台に不安要素がある場合は、歯根にコアをセットします。
Step
インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)の装着
歯型を採取し、院内に設置されている技工室で補綴物を作製します。患者さまのご要望を反映し、専門の技工士が形や色合いを細かく加工します。完成したものを装着し、最終的な調整を経て完了します。
Step
メンテナンス
治療後もインレーやクラウンを清潔に保つことが大切です。定期的にご来院いただき、検診やクリーニングなどを受けることをおすすめします。補綴物の状態を確認し、溜まった汚れをきれいに落とせます。
リスク・副作用
セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美的治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
- 加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
- 削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。